2020年5月1日金曜日

Ubuntu 20.04にEtherpad-liteをインストールする

Etherpad-liteでブラウザ上で同時に複数ユーザが文書を編集する事ができます。文書の編集の他、シンプルなチャット機能も付いているので相談しながら共同作業が可能です。

〇Etherpad-liteの画面


〇Etherpad-liteのインストール
以下のコマンドを実行します。
sudo apt-get update

sudo apt-get -y install curl git

curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_10.x | sudo -E bash -

sudo apt-get -y install nodejs

cd /opt

sudo git clone --branch master https://github.com/ether/etherpad-lite.git

cat << EOF | sudo tee /etc/systemd/system/etherpad-lite.service
[Unit]
Description=etherpad-lite
[Service]
Type=simple
ExecStart=/opt/etherpad-lite/bin/run.sh
WorkingDirectory=/opt/etherpad-lite
Restart=always
RestartSec=10
[Install]
WantedBy=multi-user.target
EOF

sudo systemctl enable etherpad-lite.service

sudo systemctl start etherpad-lite.service

インストールが完了したらブラウザからhttp://<ホスト名またはアドレス>:9001/ にアクセスします。
※初回起動時は初期化に時間がかかるので少々待ってください

Debian 10/Ubuntu Desktop 20.04に時計アプリ(gnome-clocks)をインストールする

Debian 10/Ubuntu Desktop 20.04に時計アプリ(gnome-clocks)をインストールする gnome-clocksは世界時計・アラーム・ストップウォッチ・タイマー機能を持つ時計アプリです。

〇gnome-clocksの画面(Debian 10)


〇gnome-clocksの画面(Ubuntu Desktop 20.04)


〇インストール方法
シェルから以下のコマンド実行します
sudo apt-get -y install gnome-clocks

Ubuntu 20.04にpgtopをインストールする

pgtopでPostgreSQLデータベースサーバーの負荷状況、接続別リソース使用状態などを確認する事ができます。

〇pgtopの画面


〇インストール方法
1. もし、接続可能なPostgreSQLが無ければ、以下の記事のPostgreSQLのインストール手順を実行します。
Ubuntu 20.04にPostgreSQL12(OS標準)をインストールして、testデータベース・testユーザを作成する

2. pgtopのインストール
sudo apt-get -y install pgtop

〇実行方法
以下のコマンドのように-hオプションで接続先ホスト、-Uオプションで接続ユーザを指定します。
pg_top -h 127.0.0.1 -U postgres -W

Ubuntu 20.04にBorgBackupをインストールする

BorgBackupを使用してファイルの重複を排除して簡単なコマンドでバックアップ・リストアを行うことができます。

〇BorgBackupのインストール
sudo apt-get update

sudo apt-get -y install borgbackup

〇リポジトリの初期化
sudo mkdir -p /opt/repo

borg init -e repokey /opt/repo
※passphraseが聞かれるので入力します

〇テスト用ファイルの作成とバックアップの作成
mkdir -p ~/sample

echo "これはテストファイルです" > ~/sample/sample.txt

sudo borg create --stats /opt/repo::20200501 ~/sample/*

〇バックアップの内容表示
sudo borg list /opt/repo::20200501

〇復元
rm -f ~/sample/sample.txt

sudo borg extract /opt/repo::20200501

sudo find `pwd`/home

Debian 10/Ubuntu 20.04に画像編集コマンド(aaphoto)をインストールする。

aaphotoはコマンドラインから画像の自動調整・リサイズ・回転・反転などを行うことができます。

〇コマンド例
自動調整
aaphoto ./test.png -a -o .

画像を50%にリサイズ
aaphoto ./test.png --resize50% -o .

画像を90度回転
aaphoto ./test.png --rotate90 -o .

画像を横方向反転
aaphoto ./test.png --flipx -o .

〇インストール方法
シェルから以下のコマンド実行します
sudo apt-get -y install aaphoto

Debian 10(Buster)/Ubuntu 20.04にgoxelをインストールする

goxelで立方体のドット絵を作成する事ができます。

〇goxelの画面(Debian 10)


〇goxelの画面(Ubuntu 20.04)


〇インストール方法
シェルから以下のコマンド実行します
sudo apt-get -y install goxel

VagrantでgLabels、Gnome Desktop環境、XRDPがインストールされた仮想マシン(CentOS 8.1)を構築する

gLabelsで名刺や宛先ラベルなどをデザインする事ができます。

〇gLabelsの画面
XRDPがインストールされているので、Windowsのリモートデスクトップで接続することができます。ユーザ名はvagrant、パスワードもvagrantでログオンできます。

構築方法

以下のVagrantfileを使用して、gLabels、Gnome Desktop環境、XRDPをインストールした仮想マシン(CentOS 8.1)を構築できます。

Vagrantfile
VAGRANTFILE_API_VERSION = "2"

Vagrant.configure(VAGRANTFILE_API_VERSION) do |config|
  config.vm.box = "bento/centos-8.1"
  config.vm.hostname = "co81gnomeglabels"
  config.vm.provider :virtualbox do |vbox|
     vbox.name = "co81gnomeglabels"
     vbox.gui = true
     vbox.cpus = 2
     vbox.memory = 4096
     vbox.customize ["modifyvm", :id, "--nicpromisc2","allow-all"]
  end
config.vm.network "public_network", ip: "192.168.1.101", :netmask => "255.255.255.0"
  config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL
#localedef -i /usr/share/i18n/locales/ja_JP -f UTF-8 /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8
dnf -y install langpacks-ja
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
dnf install -y epel-release
dnf check-update
dnf -y update
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

dnf -y groupinstall "Server with GUI" "Input Methods"
dnf -y install xrdp ibus-mozc

# hide dialogs
sudo sh -c "echo 'X-GNOME-Autostart-enabled=false' >> /etc/xdg/autostart/gnome-welcome-tour.desktop"

systemctl set-default graphical.target

systemctl enable xrdp.service
systemctl start xrdp.service

# install gLabels
mkdir -p /opt/glabels
cd /opt/glabels
wget https://github.com/jimevins/glabels-qt/releases/download/glabels-3.99-master560/glabels-3.99-master560-x86_64.AppImage
chmod +x glabels-3.99-master560-x86_64.AppImage
cat << EOF > /usr/share/applications/freecad.desktop
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Terminal=false
Exec=/opt/glabels/glabels-3.99-master560-x86_64.AppImage
Name=gLabes
Categories=Office;
EOF

telinit 5
SHELL
end

関連情報

・gLabelsに関する他の情報はこちらを参照してください。